|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 菩薩 : [ぼさつ] 【名詞】 1. bodhisattva (one who vows to save all beings before becoming a Buddha)
菩薩(呉音:ぶさち、漢音:ほさつ、拼音:Púsà、? - 629年)は、回紇部の部族長(俟斤、頡利発)。特健俟斤の子。姓は薬羅葛(ヤグラカル)氏で、名は菩薩〔いわゆる菩薩(ぼさつ、ボーディ・サットヴァ)からきているのかは不明。〕。 ==生涯== 特健俟斤と烏羅渾〔おそらく烏羅渾の出身と思われる。〕の間に生まれる。 菩薩は頭がよく、策謀に優れており、武勇にも秀でていたことから、民衆に慕われ、その人気は父をも凌ぐものだった。そのため父の反感を買い、回紇部から追い出されてしまう。 父が亡くなると、民衆はふたたび菩薩を呼び戻して彼を推戴したため、菩薩は回紇部の俟斤(イルキン:部族長)となった。彼は物事に対して厳格であり、裁きも平等であったことから、人心を得た回紇部は次第に勢力を増していった。 貞観元年(627年)、薛延陀部と共に東突厥の北辺を攻めることとなり、菩薩は5千騎を率いて東突厥の欲谷設(ユククシャド)率いる10万と戦い、馬鬣山で撃破した。菩薩は東突厥軍を北の天山〔天山山脈か。〕にまで追撃し、大いにその部人を捕虜としたため、北方にその名声が響き渡った。これ以降、回紇部は薛延陀部と組んで唇歯の関係となり、菩薩は活頡利発(かつイルテベル)と号して牙を独楽水(トール川)上に建てた。 貞観3年(629年)、回紇部は初めて唐に来朝し、方物を献上した。時に東突厥は唐の羈縻(きび)支配下に入っていたので、北方の草原地帯(モンゴル高原)では回紇部と薛延陀部の2部が最強となっていた。この年、菩薩が死去し、代わって吐迷度(トゥメド)が後を継ぐ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「菩薩 (ウイグル)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|